Let’s Encrypt導入(ワイルドカード対応)
はじめに 前回、Apacheの環境にLet’s Encrypt でSSL証明書の自動更新まで試してみましたが、ワイルドカード証明書に関しては、取得にDNS-01 による認証を行うことが必須のようなので、改めて … “Let’s Encrypt導入(ワイルドカード対応)”の続きを読む
はじめに 前回、Apacheの環境にLet’s Encrypt でSSL証明書の自動更新まで試してみましたが、ワイルドカード証明書に関しては、取得にDNS-01 による認証を行うことが必須のようなので、改めて … “Let’s Encrypt導入(ワイルドカード対応)”の続きを読む
はじめに このサイトのHTTPSはとりあえず自己証明書の設定だけしておりましたが、Googleの常時SSL化推進でChromeも非HTTPSサイトには「保護されていない通信」と表示されたりと、いよいよ本格化してきたので、 … “Let’s Encrypt 導入”の続きを読む
とあるIPからのアクセスをfirewalldで制限していたけど全然ログにでない。設定が必要だった。 拒否したアクセスをログに記録。 ※デフォルトはoff。設定値はall、unicast、broadcast、multica … “firewalldで拒否したアクセスを記録する”の続きを読む
Dockerレジストリとは 自分で作成したDockerイメージを保存するところ。インターネットの公開を目的としたパブリックリポジトリと許可したユーザだけがアクセスできるプライベートリポジトリがある。 Dockerレジスト … “Docker for MacでさくっとDockerレジストリ”の続きを読む
はじめに 前回は各種設定を行ったコンテナからDockerイメージを作成する方法を試したが、今回はDockerfileを使ったDockerイメージの作成を試してみる。細かいことはあまりやらないでさくっと試してみるのが目的。 … “Docker for MacでさくっとDockerfile”の続きを読む
はじめに MacでDockerをさくさく試してきて、どんな使い方をすればいいのか、だいぶイメージができてきた。前回までDocker Hubのイメージからコンテナ起動をして使っていたが、そのコンテナに設定を追加してイメージ … “Docker for Macでさくっとイメージ作成”の続きを読む
はじめに Docker Composeを使うと複数のコンテナを定義・実行できるらしい。お試しでWordPressとMySQLのコンテナをそれぞれ操作していたが、それがまとめて管理できる。 イメージをつかみたいため、今回も … “Docker for MacでさくっとDocker Compose”の続きを読む
はじめに お試しでWordPressとMySQLのコンテナを作成したとき、–linkオプションを使ってWordPressコンテナとMySQLコンテナ間の通信を可能にしていたが、実はこれはレガシー機能らしく、 … “Docker for Macでさくっとコンテナ間通信”の続きを読む
はじめに Docker for Macを使うのに入力補完があった方が楽なのでメモ。 前回、macOSにDocker for Macを入れてみましたが、操作だけでなく記事もさっくと済ませたかったので割愛してました。 &nb … “Docker for Macをさくっと使うための入力補完”の続きを読む
はじめに Dockerやろうと以前書籍買ったりしたが、気がついたらあっという間に月日が流れ、世の中ではKubernetesとかどんどん進化してるし。大急ぎで世の中のトレンドに追いつこうと思います。 Dockerはとにかく … “Docker for MacでさくっとWordPress入れてみる”の続きを読む